RemoteWorkBoxを使ってみたのでそのレポートになります。今回は自主学習と作業スペース、リモート会議の用途を前提として使用してみたのでそのあたりに焦点を当てつつ書いてみます。
良かった点
まずは良かった点から書いてみます。
コスパがいい
コワーキングスペースやスペースマーケットで個室を探すと圧倒的に安く私の借りたところではスペースマーケット経由で1時間660円でした。(直だともう少し安いかもしれません)
予約ができる
前述のスペースマーケット経由でも予約ができますし、RemoteworkBOXに会員登録しても予約ができそうです。来週の会議場所を押さえておきたいという場合は重宝しそうです。
電源が取れる
電源はコンセントが2口、USBが2口(一つライトが刺さっています。)でした。たくさん使う方はタップがあれば十分電源は取れると思います。
WiFiがある
WiFiも完備しています。パスワード付きです。
防音もある程度しっかりしている
ある程度の遮音感があります。中に入ってさらにノイズキャンセリングすればほぼ無音になります。耳栓でも良さそうですね。
集中できる
スペースは狭めですが作業するには十分で逆に集中できる感じがしました。ただスーツケースの大きいタイプだと入らないと思います。30Lも入れたら身動きがとりずらい感じでした。
15分から使える
スペースマーケット経由だと1時間からでしたが15分だけ使うというのもできそうです。スマホやPCの充電スポットとしてもかなり便利だと思いました。
リモート会議用ライトがある
小さいUSB駆動のリモート会議用ライトが設置されていました。
割といつも空いている
今回使用したのは東京郊外の駅前の商業施設内にあるところで生活圏なのでいつもみているのですが満員になっているタイミングはほとんどないように思います。
もう一歩あると嬉しい点
デメリットとまで感じたことはなかったですがあと一歩あると嬉しいなという点がありましたのでそちらも書いてみます。
防音性
私が利用したところは商業施設内にあり音楽が流れていましたが、それがバッチリ聞こえました。また目の前を人が通ると喋り声はもちろん、足音も聞こえてくる感じでした。リモート会議で使用する下見で使いましたが、今回は初見の方との会議で落ち着いて話がしたかったので却下しましたが、顔見知りの方であれば使えるかなという温度感でした。
WiFiの速度
5Mbpsくらいでした。マイネオのテザリングに変えても8Mbpsくらいだったので場所が悪いんだとも思いますが、30Mbpsくらいあれば安心感が出るな〜という印象でした。5だと画像が多い重めなページを開いた場合数秒かけてカクつきながら表示される感じでした。
総じての感想
10年前からノマドをしている身としては非常に便利になったな〜と感じます。10年前はそれこそコメダとかでも肩身が狭い雰囲気だったのでリモートワークが定着して、その環境もこうして整えられているのは非常にありがたいです。家だと集中できないということも往々にしてあると思いますのでそんな方にもおすすめですね。受験勉強なんかにも良さそうです。
コメント