ウェブ開発概要
異業種の方や初学者の方にウェブ制作と混同されがちな単語としてウェブ開発というものがあります。
ただ両者の間にはかなり違いがあります。
まずウェブ開発の方が比較的最初に覚えることが多く難易度も高めだと思います。
ただその分、給与も高い傾向にあります。
ウェブ開発の業務
また実際に担当する業務ですがデザイン関連は含まれません。
主な業務としてプログラミングや設計、コーディングを行います。
元々はサーバで実行されるプログラムを担当されることが多い印象でしたが
最近ではブラウザ側でもアプリケーションの機能を持たせたり
レンダリングを高速化する目的でシングルページアプリケーション(SPA)という
作り方があり、これらはフロントエンド開発と呼ばれウェブ開発に含まれます。
サーバで実行されるプログラムはPHP,Ruby,Java,Python,Goなど様々な言語が使われる反面
フロントエンドはJavaScriptがほとんど(最近ではTypeScriptもよく使われています)です。
Dartという言語も元々はブラウザ用に作られましたが現在ではモバイルアプリのFlutterというフレームワークで使用されているのでフロントはJavaScriptとTypeScriptという形で覚えておけば良いでしょう。
ウェブ開発で作られるもの|具体例
では実際にどのようなものを作るかといえばGmailのようなウェブ上で実行されるアプリケーションです。Gmailを改めてみてもらうと様々な機能があることがわかります。
メールを作成する機能|送信する機能|受信したメールを確認する機能|などなどこれらはサーバ上でデータベースにデータを書き込んだり、読み出したり、またサーバ同士で通信をさせたりといったことで実現しています。こういったプログラムを作成するというのをイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。
最近ではフロントエンドという開発手法も主流に
一方フロントエンドも同じく機能をや仕組みを作るのですが、プログラムが動いているのはサーバ上ではなく、ブラウザ上で動きます。有名なのはFacebookですね。Facebookのメッセージなどを確認する時にボタンを押してメッセージのウィンドウを開きますがこの時URLは変わりません。このURLが変わらないというところが代表される特徴になります。通常ページが表示されたり、表示が変わる際はサーバ経由でデータを読み込む必要があります。そうすると1ページ丸ごとデータを読み込むという方法が従来のやり方でした。これに対してSPAではページの一部のみを更新することで通信を削減し動作を軽くできるという利点があります。フロントエンドの開発ではこういったブラウザ上で動作するプログラムを開発します。
スタートアップでの業務|フルスタックエンジニア
スタートアップ企業では一人のエンジニアがサーバ、フロントさらにインフラも兼務するというところもあるようです。何年か前からこういった業種を跨いでなんでもできるエンジニアはフルスタックエンジニアと呼ばれています。
いかがでしたでしょうか。
ウェブ制作とウェブ開発の違いがなんとなく掴めていただければ嬉しいです。
コメント