PC関連の仕事は何かと専門用語も多く
職種からしてもウェブ制作、ウェブ開発、ウェブデザイン、コーダー
プログラマ、インフラエンジニア、バックエンドエンジニア、フロントエンジニア
などなど・・・
これではよくわからない方も多くて当然だと思います。
実際現場でも認識が人によって若干違っていたりすることもありますが
今回は私の個人的な印象を書いてみます。
ウェブ制作とは
ウェブ制作は比較的守備範囲の広い定義のときに使われる印象があります。
いわゆるウェブ制作会社というのは文字通りホームページの制作を主とした会社です。
ウェブ制作に含まれる業務
ウェブ制作に含まれる業務を上げてみますと
・イラレ、フォトショを使ったウェブデザイン業務
・デザインデータからHTML、CSS、JavaScriptなどのコードに落とし込んでブラウザで機能するようにするコーディング業務
・ドメイン、サーバの設定(レンタルサーバであれば簡易的な設定)をするインフラ+バックエンド業務
などが含まれますがドメイン、サーバの設定は簡易的なものが多い印象です。
私の認識では上記のような技術と知識をある程度持った人がクライアントの要望を聞き、それに応じてデザイン、ユーザービリティ、SEO、マーケティングなどの知識を盛り込んで、時には要望を精査しながら提案をしてサイト制作を請け負うという認識でウェブ制作という言葉を使うことが多い気がします。いわゆる事業の利益に貢献できるサイトを構築するケースですね。
最近のサイト制作方法
ただ最近はこう言った知識無くしてもウェブサイト、簡単な機能を含んだサイトも見た目は綺麗に作れるようにはなってきています。無料のサイト作成サービスを代行している人や会社でも、ウェブ制作という表現をされることがあるのですが、ここはやっている内容に大きく隔たりがあることは注意が必要です。値段もかなり幅がありますが基本的には手間と技術、経験に比例していると考えた方が無難だと思います。
これからウェブ制作を勉強しようとしている人も、サイト作成を依頼しようとしている人も、まずはウェブ制作という言葉は定義が広いんだな。色々なやり方があるんだなという認識は持っておくのがおすすめです。
コメント