私が職業訓練校に入った時に何を考えていたのかを思い出すと
とにかく「手に職」をつけたかったというのがありました。
2003年当時は学歴はもちろんスキルと呼べるものは何もなく
20代も後半に差し掛かり不安がだんだんと湧いてきた時期でした。
PCも入学後に初めて購入したという状況だったので
タイピングからスタートしました。
こういった状況だったので最初はグラフィックデザイン科に入った後も
最悪、営業職でそういった業界に潜り込めればいいかとも考えていました。
しかし、結果運良く印刷会社でDTPオペレーターとして
働き出すわけですが、この時に頑張って就職活動をしてよかったと今でも思います。
やはり、PCスキルというのは
・汎用性がとても高い
・スキルが明確化しやすい
・レベルが上げられれば参入障壁も高くなる
・初期投資が少なく始められる
などなどメリットがとても大きいのは20年経った今でも変わりません。
また今後も10〜20年は有効なのではと個人的に予想しています。
当時の社会の雰囲気ではまだまだ『正社員になってこそ一人前』という雰囲気がありました。
ただその時でも既に不景気は10年以上続いており、人口のピラミッドを見ても今後は
転職もカジュアルになるだろうという予想をしていましたが
これはその通りになりつつあると思います。
一つ確かなことは参入障壁がある程度高い「手に職」があれば仕事に困らなくなるというのは
どんな状況になっても変わらないということです。
これからウェブ制作を始めるというのも
私と同じような方でしたら一つのきっかけとしてはおすすめだと考えます。
もちろん大変な事もありますし、いいことばかりではありませんが
前述のようなメリットやバリューを出せた時の充実感というのも結構あります。
私自身細々とではありますが続けてこれていますので
迷っている方はまずはPCを入手し初めて見るのも悪くないと思います。
訓練校のメリット
学費が無料のところも少なくないです。2003年私が受けた時は前職の7割が失業手当として給付され、1年コースは1年間手当+交通費+昼食代のような形で月額20万円くらいもらいながら学費も無料で勉強することができました。これは友人が訓練校に通っていたのでその仕組みを聞いて約1年間工場の夜勤で計画的に月額20万円もらえる金額を頑張って稼ぎ入学しました。
注意点
訓練校の運営母体は公共の場合と民間企業の場合があって期間や手当などの条件が異なります。管轄は職安だと思いますので職安で直接どんな科があるか、条件はどうかということは確認必須になります。
実際のカリキュラム
あくまでも私個人の体験談ですが1年間毎月課題を出される形でした。レタリングやポスター、カレンダー制作、ここでWebサイトをHTMLでというものも初めて体験しました。当時はCDロムにデータを入れて面接に持って行きましたね(苦笑)それで卒業する頃には約10ちょっとの作品ができてそれをファイルにしてポートフォリオとしてひたすら応募しました。20社くらい落ちまくって、次落ちたら営業職も考えようと思っていたところにギリギリ合格し無事卒業前に正社員として就職できました。
いろいろな地域の学校に応募できる
これも学校によって条件が変わる場合があるので要確認ですがデザイン科やウェブ関連の科が近くにあるとは限りません。実際私のクラスにも県を跨いで2時間近くかけて通っていた方もいました。ただ逆を言えば遠くの学校でも通うことはできると思います。ぜひ目的の科を諦めずに探してみることをおすすめします。
卒業時点でのスキル
これは人によるとしか言えませんが私の場合はタイピングからでしたので調子がいいときにやっとタイピングがe-typingで170弱でるか出ないか、イラレとフォトショ、クォークが少し使える、HTMLでページが作れる(ブラウザごとの差異は無視w)くらいでした。最初の仕事は社内報という社内でのちょっとした冊子と名刺でしたが上司が厳しい人というのもあり、全く自信はありませんでした。
ただ有料のスクールに通っていたら伸びていたかと言われれば個人的には結局本人がどれだけ自主的に学べるかというところが大きいと思います。なので個人的には職業訓練校はおすすめです。特にコスパ重視の方はいい選択肢になると思います。
コメント